車積載車による事故車等の排除業務を有償で行う場合に必要な「自家用自動車による有償運送許可」のための研修会を下記要領で開催します。許可証の更新のためには、3年に一度の受講が必要です。 |
なお、有償運送許可の対象となる車積載車とは、「積載車」、「ユニック車」、「軽貨物(二輪車を運搬する場合)」等の自家用自動車を指し、「レッカー車」は対象外となりますのでご注意ください。 |
|
|
記 |
|
1.研 修 日 時 |
地 区 |
実 施 日 |
時 間 |
県 南 地 区 |
令和4年08月23日(火) |
10:00〜16:00 |
県 北 地 区 |
令和4年08月24日(水) |
10:00〜16:00 |
|
|
2.研 修 会 場 |
(1) 県南地区:一般社団法人長崎県自動車整備振興会 |
長崎市中里町1576−2( 095-839-7708) |
(2) 県北地区:一般社団法人長崎県自動車整備振興会 県北支所 |
佐世保市沖新町5−1 ( 0956-32-1578) |
|
3.研 修 費(研修会受付時にお支払いいただきます。) |
(1) 会 員:5,100円(税込) |
(2) 会 員 外:8,700円(税込) |
※ 平成26年度以降に当会で研修を受講された方は、その時使用した研修テキスト(緑色)を必ず、
ご持参ください。なお、購入を希望される場合は、申込書の「テキストの購入について」の欄の
「購入する」にチェックを入れてください。テキスト代金500円(税込) |
|
4.研修会に持ってくるもの |
(1) 申請車両の自動車検査証の写し(複数台申請する場合はその全て) |
(2) 対人賠償無制限の任意保険等の証書の写し(複数台申請する場合はその全て) |
(3) 印鑑(法人にあっては社印、個人は認印) |
(4) 現在の有償運送許可証の写し(複数台申請している場合はその全て) |
(5) 研修費(上記3.) |
(6) 研修資料(事故車等の排除業務に係る有償運送許可のための研修テキスト) |
|
5.その他 |
(1) 新型コロナウイルス感染症の影響で日程等が変更になることがあります。 |
(2) 研修は1事業者1名受講すればよいこととなっています。
(複数の事業場を有する事業者の場合、主たる事業場から1名受講すれば可。) |
(3) 1事業者2名以上の受講を希望され、受講に際しテキストが必要な場合は別途研修費を頂きます。 |
|
6.研修会に関するお問い合わせ及び申し込み先 |
(1) 一般社団法人長崎県自動車整備振興会業務課 TEL 095-839-7708
(1) 一般社団法人長崎県自動車整備振興会業務課 FAX 095-839-6692 |
(2) 申込書ダウンロード 「申込書」 pdf (91kB) |
(3) 申込期限 令和4年7月29日(金) |
|
 |