道路運送車両法施行規則第57条第7号において、電子制御装置整備を行う事業場にあっては、一級自動車整備士の技能検定に合格した者又は同規則の規定による一級二輪自動車整備士、二級の自動車整備士、自動車車体整備士若しくは自動車電気装置整備士の技能検定に合格した者で電子制御装置整備に必要な知識及び技能について運輸支局長が行う講習(以下「講習」という。)を修了した者を有し、かつ従業員の数の要件を満たすこととされているほか、施行規則第62条の2の2第1項第7号に規定する整備主任者においても、同
様の資格要件が課されているところです。 |
| つきましては、令和7年度第2回の講習を下記要領にて実施しますのでお知らせ致します。 |
|
|
| 記 |
|
| 1.受講申込について |
| (1)申込期間 令和7年11月4日(火) 〜 11月14日(金) ※ 土、日、祝日除く |
| (2)申込場所 @ 一般社団法人長崎県自動車整備振興会 |
| 〒851-0103 長崎市中里町1576-2 TEL 095-839-7708 |
| A 一般社団法人長崎県自動車整備振興会 県北支所 |
| 〒857-1171 佐世保市沖新町5-1 TEL 0956-32-1578 |
| (3)必要なもの @ 受講申請書 1部 ※ 受講申請書の ダウンロード |
| A 受講資格を証する整備士の合格証書の写し |
| B 写真 2枚 ※ 上半身のもので縦4p×横3p |
| C 受講料 会 員:3,000円(税込、資料代含む)※ 実習を受講する場合 |
| 会員外:7,000円(税込、資料代含む)※ 〃 |
| (4)受講資格 二級自動車整備士、自動車車体整備士又は自動車電気装置整備士の資格取得者 |
|
| 2.整備主任者等資格取得講習(実習)について |
| 【2−1】 |
| (1)講習日時 令和7年12月16日(火) 9時〜12時(受付8時30分〜) |
| (2)会 場 一般社団法人長崎県自動車整備振興会 |
| (3)定 員 50名 ※ 先着順。定員となり次第締め切ります。 |
| (4)講習内容 エーミング作業等に係る座学及び実技 |
|
| 【2−2】 |
| (1)講習日時 令和7年12月17日(水) 9時〜12時(受付8時30分〜) |
| (2)会 場 一般社団法人長崎県自動車整備振興会 県北支所 |
| (3)定 員 25名 ※ 先着順。定員となり次第締め切ります。 |
| (4)講習内容 エーミング作業等に係る座学及び実技 |
|
| 3.整備主任者等資格取得講習(学科・試問)について |
| 【3−1】 |
| (1)講習日時 令和7年12月16日(火) 13時30分〜16時(受付13時〜※) |
| ※ 午前中に実習を受講される場合は実習前に受付を行います。 |
| (2)会 場 一般社団法人長崎県自動車整備振興会 |
| (3)定 員 100名 ※ 先着順。定員となり次第締め切ります。 |
| (4)講習内容 @ 学科(自動車特定整備事業に係る法令等) |
| A 試問(学科及び実習の講習内容に基づく筆記試験) |
| B 採点お及び修了証交付 |
| (5)持参するもの 筆記用具(鉛筆、消しゴム) |
|
| 【3−2】 |
| (1)講習日時 令和7年12月17日(水) 13時30分〜16時(受付13時〜※) |
| ※ 午前中に実習を受講される場合は実習前に受付を行います。 |
| (2)会 場 一般社団法人長崎県自動車整備振興会 県北支所 |
| (3)定 員 60名 ※ 先着順。定員となり次第締め切ります。 |
| (4)講習内容 @ 学科(自動車特定整備事業に係る法令等) |
| A 試問(学科及び実習の講習内容に基づく筆記試験) |
| B 採点及び修了証交付 |
| (5)持参するもの 筆記用具(鉛筆、消しゴム) |
|
| 4.そ の 他 |
| 既に対象となる実習を修了している場合は、学科・試問のみを受講することができます。 |
| 申込時に「実習受講証」(写し)の提出をお願いします。 |
| なお、振興会以外で実習を修了している場合は、受付手数料 500円 を頂きます。 |
|
 |