オアシスロゴ
 
 





   本運動は、県民一人一人に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通
  マナーの実践を習慣付けることにより、県民全体で交通事故防止に取り組むことを目的とします。



  令和6年4月6日(土) 〜 4月15日(月) までの10日間



こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践
歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行
自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守



  長崎県交通安全推進県民協議会



 ★ 重点1 ★
『こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践』

 依然として道路でこどもが危険にさらされる状況も見られ、次世代を担うこどもを交通事故から守る必要があります。また、全国では道路を横断中に車両と衝突して亡くなる交通事故も発生していることから、こどもを交通事故から守るため、次の事項を推進します。

歩行者は…

登下校時を始め道路(付近)を
  通るときは「信号を守る」「道
  路に飛び出さない」「横断歩道
  を渡る」「道路で遊ばない」な
  どの交通ルールを守りましょ
  う。
道路を横断するときは、左右の
  安全確認をしてから横断を開始
  しましょう。また、横断途中も
  左右の安全確認をし、特に左か
  ら走ってくる車両の確認をしっ
  かりしましょう。
道路を横断するときは、近くの横断歩道を利用し、横断する前には手を挙げて、運転者に「手
  のひら」を示して横断の意思を伝えましょう。

運転者は…

運転中は常に歩行者の存在を確認し、歩行者の近くを通行するときや、通学路・交差点等の歩
  行者の存在が予測できる場所では、あらかじめ安全な速度に減速するなど安全運転を心掛けま
  しょう。
「生活道路は人が優先」という意識を持ち、近道又は渋滞を避けるために安易に生活道路を通
  行せず、幹線道路を通行するよう努めましょう。
横断歩道において、横断中の歩行者や横断しようとする歩行者がいるときは、その横断歩道手
  前で必ず一時停止して、歩行者に道をゆずりましょう。

家庭・学校・地域・職場では…

通学路、未就学児を中心にこどもが日常的に集団で移動する経路等における見守り活動等を推
  進しましょう。
こどもに対する、参加・体験・実践型の交通安全教室等による交通安全指導を推進しましょう。
保護者等を交えた交通安全総点検、ヒヤリ地図の作成等によるこども目線からの危険箇所の把
  握と解消に努めましょう。
「ゾーン30 プラス」の整備を始めとする生活道路対策や通学路交通安全プログラム等に基づく
  点検や対策を推進しましょう。


 ★ 重点2
『歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行』

 横断歩道は歩行者が優先ですが、横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいても一時停止しない車両が見られるなど、運転者の歩行者保護の意識は決して高いとは言えません。
 運転マナーの基本は「思いやり」と「ゆずり合い」の気持ちです。他の車両や歩行者がどのような行動を望んでいるのかを読みとり、安全にお互いが気持ちよく通行でき、不安感を与えないような運転に心がけましょう。その他、交通事故を防止するため、次の事項を推進します。

運転者は…

車両を運転するときは、心に余裕を持って運転に集中し、イライ
  ラして他人を威嚇するような妨害運転(「あおり運転」)や、安
  易にスマートフォンを操作するなどの危険な「ながら運転」は絶
  対にやめましょう。
夕暮れ時は早めのライト点灯を行い、夜間はライトの上向き下向
  きのこまめな切り替えを徹底して、歩行者等を早期に発見しまし
  ょう。
横断歩道手前の路面に標示された「ひし型」マークは、先の方に
  横断歩道があることを知らせる予告標示です。この標示がある場
  所では、横断歩道の手前で停止できるような速度で進行したうえ
  で、歩行者の有無を確認し、歩行者がいるときは必ず歩行者に道
  をゆずるなど、歩行者優先の意識を持つよう努めましょう。

高齢運転者は…

身体機能の変化を自覚して、ゆとりある運転に努め、体調や天候、道
  路状況に応じた安全な運転を行い、不安があるときは運転を控えまし
  ょう。
運転に不安を感じたら、運転免許窓口に相談するなどして、安全運転
  サポート車等限定免許や免許証の自主返納も検討しましょう。
運転を続ける必要がある高齢者は、安全運転サポート車の購入などを
  検討しましょう。

家庭・学校・地域・職場では…

車両の運転者に対しては、横断歩道手前では減速し、また、横断歩道に歩行者がいるときは必
  ず停止するように指導教育しましょう。
身近で起きたこどもや高齢者の交通事故について話し合い、交通安全意識を高めましょう。
地域の交通安全啓発活動へ積極的に参加しましょう。
職場の朝礼、出発時の声掛け、各種会合などの機会を通じて、事業所全体で思いやりを持った
  運転に心がけるよう指導しましょう。


 ★ 重点3 ★
『自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守』

 自転車は、身近で便利な乗り物ですが、一方で交通ルールの理解不足による交通違反を原因とする事故も発生しています。また、令和5年7月1日から、一定の条件を満たす電動キックボード等は、特定小型原動機付自転車として、新たな交通ルールが適用されています。自転車・電動キックボード運転中の交通ルールの遵守と交通マナーの向上を促進して、交通事故を防止するため、次の項目を推進します。

自転車利用者は…

自転車・電動キックボード利用者は、自らを守るため、ヘルメットを着用しましょう。
自転車・電動キックボード運転中は、携帯電話等を使用すること、イヤホン等で大音量で音楽
  を聴くこと、傘をさすことは禁止されているので絶対にやめましょう。
 (「ながら運転」の禁止)
自転車の安全を確保するため、定期的な点検や整備を行いましょう。
「自転車安全利用五則」を遵守し、マナー向上を図りましょう。
自転車運転中の加害事故に備え、損害賠償保険に加入しましょう。
【チラシ】もしもの事故に備えて自転車保険等に加入しましょう pdf (733kB)

家庭・学校・地域・職場では…

全ての年齢層の自転車・電動キックボード利用者に、ヘルメット着用
  と交通ルールの遵守を呼び掛けましょう。
自転車・電動キックボード利用者に対して、「ながら運転」の禁止や
  歩行者保護などの交通ルールの遵守と安全運転の声掛けを実践しまし
  ょう。



4月08日(月)
4月15日(月)
 街頭指導活動 強化の日
 広報活動
 登下校指導、子供・高齢歩行者の道路横断時の保護
 誘導などの街頭指導を強化します。また、交通安全
 意識向上のための呼び掛けを強化します。
4月10日(水) 交通事故死ゼロを目指す日  県民一人一人が交通事故を起こさないよう、遭わな
 いよう呼び掛けます。
 4月12日(金)  飲酒運転根絶 強化の日  飲酒運転の根絶に向けた啓発活動を推進します。

【交通事故死ゼロを目指す日】
 全国では、記録が残る昭和43年以降、毎日交通事故により尊い命が失われています。
 このような中、交通安全に対する国民の意識を高めるため、平成20年に新たな国民運動として
 「交通事故死ゼロを目指す日」が設けられました。
 この日は一人ひとりが交通ルールを守り、交通マナーを高め、交通事故に注意して行動すること
 で、交通事故を防ぎ、交通事故死傷者数の減少を図ろうとするものです。



長崎県交通事故相談所
  長崎市尾上町3-1(長崎県庁舎行政棟2階交通・地域安全課内)
  TEL 095-824-1111(内線3776・3777)

  ★ 月曜日〜金曜日の午前9時〜正午、午後1時〜午後4時まで(祝日・年末年始を除く)
  ★ 相談無料・秘密厳守・電話、手紙でも受付
  ★ チラシ pdf (309kB)






          
 
 

このページのトップに戻る