オアシスロゴ
 
 





   本運動は、県民一人一人に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通
  マナーの実践を習慣付けることにより、県民全体で交通事故防止に取り組むことを目的とします。



  令和5年9月21日(木) 〜 9月30日(土) までの10日間



  ● 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
  
● 夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶
  ● 自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底



  長崎県交通安全推進県民協議会


                             

   ★ 重点1 ★
  「子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保」

 依然として道路で子供が危険にさらされる状況も見られることから、次世代を担う子供を交通事故から守る必要があります。
 また、高齢歩行者が道路を横断中に車両と衝突して亡くなる交通事故も多く発生しています。
 道路を横断するときは、近くの横断歩道を利用し、横断する前には手を挙げて、運転者に「手のひら」を示して横断の意思を伝え、車両が止まってから横断するなど、自らを守る行動を実践しましょう。
 そのほか、子供から高齢者までの全ての歩行者を交通事故から守るため、次の事項を推進します。

   歩行者は…
○ 登下校時を始め道路(付近)を通るときは、「道路に飛び出さない」、
 「横断歩道を渡る」、「道路で遊ばない」などの交通ルールを守りま
  しょう。
○ 道路を横断するときは、左右の安全確認をしてから横断を開始しま
  しょう。
  また、横断途中も左右の確認をし、特に左から走ってくる車両の確認
  をしっかりしましょう。

   運転者は…
   ○ 運転中は常に歩行者の存在を確認し、歩行者の近くを通行するときや、通学路・交差点等の歩
     行者の存在が予測できる場所では、あらかじめ安全な速度に減速するなど安全運転を心掛けま
     しょう。
   ○「生活道路は人が優先」という意識を持ち、近道又は渋滞を避けるために安易に生活道路を通
     行せず、幹線道路を通行するよう努めましょう。

   家庭・学校・地域・職場では…
   ○ 子供や高齢者が多く通行する地域では、交差点などでの歩行者の保護・誘導活動を徹底し、安
     全な通行を確保しましょう。
   ○ 子供や高齢者の交通事故実態を踏まえて、参加・体験・実践型の交通安全教室や、高齢者宅訪
     問活動などによる交通安全指導を推進しましょう。
   ○ 職場の朝礼、出発時の声掛け、各種会合などの機会を通じて、事業所全体で思いやりを持った
     運転に心掛けるよう指導しましょう。




   ★ 重点2 ★
  「夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶」

    秋が深まるにつれて日没時間が早まり、運転者から周囲が見えにくい状態となるため、夕暮れ
   時から夜間にかけて重大な交通事故が発生しやすくなります。また、依然として悪質危険な飲酒
   運転による交通事故も発生していることから、次の事項を推進します。

歩行者は…
○ 夕暮れ時・夜間に外出するときは、明るい服装に心掛け、反射材を着
  用しましょう。

   運転者は…
   ○ 身体機能の変化を自覚して、ゆとりある運転に努め、体調や天候、道路状況等に応じた安全な
     運転を行い、不安があるときは運転を控えましょう。
○ 夕暮れ時は早めのライト点灯を行い、夜間はライトの上向き下向きの
  こまめな切り替えを徹底して、歩行者等を早期に発見しましょう。
○ 横断歩道手前の路面に標示された「ひし形」マークは、先の方に横断
  歩道があることを知らせる予告標示です。この標示がある場所では、
  横断歩道の手前で停止できるような速度で進行した上で、歩行者の有
  無を確認し、歩行者がいるときは必ず歩行者に道を譲りましょう。
○ 飲酒運転は犯罪であり、刑事罰・行政罰を受けるだけでなく、交通事
  故を起こしたときには、民事上も厳しい責任を負うこととなることを
  自覚して、「飲酒運転は絶対にしない」という強い意志を持ちましょ
  う。
○ お酒を飲んで一定時間が経過しても、体にアルコールが残っていれば
  酒気帯び状態となるので、お酒を飲むときは、翌日の運転予定を考え
  て、飲酒するようにしましょう。
   ○ 車両を運転するときは、イライラして他人を威嚇するような、妨害運転(「あおり運転」)
     などの危険な運転は絶対にやめましょう。

高齢運転者は…
○ 運転を続ける必要がある高齢者は、安全運転サポート車の購入などを
  検討しましょう。
○ 運転に不安を感じたら、運転免許窓口に相談するなどして、安全運転
  サポート車等限定条件付免許への変更や免許証の自主返納も検討しま
  しょう。

職場では…
   ○「夕暮れ時の早め点灯」「雨天・曇天時の終日点灯」のほか、「夜間のライト上向き下向きの
     こまめな切り替え」を啓発しましょう。
   ○ 車両を使用する事業所では、歩行者を保護する意識を高める取組を推進しましょう。
   ○ 日頃から、飲酒運転の悪質・危険性などを話題にして、飲酒運転を絶対に許さない環境づくり
     に努めましょう。
○ 運転開始前・修了後にはアルコールチェッカーによる確認を行うなど
  職場全体で飲酒運転をさせない環境を整備し、飲酒運転の根絶に取り
  組みましょう。
○ 各種メディアを活用して、「ハンドルキーパー運動の推進」、運転車
  への「酒類提供・車両提供の禁止」や「飲酒運転車両への同乗禁止」
  を呼び掛けましょう。



   ★ 重点3 ★
  「自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底」

    自転車は、身近で便利な乗り物ですが、一方で交通ルールの理解不足による交通違反を原因と
   する事故も発生しています。自転車運転中の交通ルールの遵守と交通マナーの向上を促進して、
   交通事故を防止するため、次の項目を推進します。

   自転車利用者は…
   ○「自転車安全利用五則」を遵守し、マナー向上を図りましょう。
   ○ 自転車利用者は、自らを守るため、ヘルメットを着用しましょう。
   ○ 自転車運転中は、携帯電話等を使用すること、イヤホン等で音楽を聴くこと、傘をさすことは
     禁止されているので絶対にやめましょう。
   ○ 自転車運転中の加害事故に備え、損害賠償保険に加入しましょう。
   ○ 令和5年7月1日から、一定の要件を満たす電動キックボード等は、特定小型原動機付自転車と
     して、新たな交通ルールが適用されています。ルールを正しく理解し安全運転に努めましょ
     う。

   家庭・学校・地域・職場では…
   ○ 全ての年齢層の自転車利用者に、ヘルメット着用と交通ルールの遵守を呼び掛けましょう。
   ○ 自転車利用者に対して、「ながら運転」の禁止や歩行者保護などの交通ルールの遵守と安全
     運転の声掛けを実践しましょう。
   ○ 配達業務中の交通事故防止のため、自転車配達員へ安全対策を働き掛けましょう。
   ○ 自転車の損害賠償保険加入を促進するための広報啓発を行いましょう。
    【チラシ】もしもの事故に備えて自転車保険等に加入しましょう pdf (733kB)



9月21日(木)
9月29日(金)
 該当指導活動 強化の日
 広 報 活 動
 登下校指導、子供・高齢歩行者の道路横断時の
 保護誘導などの街頭指導を強化します。
 また、交通安全意識向上のための呼び掛けを強
 化します。
9月22日(金)  飲酒運転根絶強化の日  飲酒運転の根絶に向けた啓発活動を推進します。
9月30日(土)  交通事故死ゼロを目指す日  県民一人一人が、交通事故を起こさないよう、
 遭わないよう呼び掛けます。

  【交通事故死ゼロを目指す日】
    全国では、記録が残る昭和43年以降、毎日交通事故により尊い命が失われています。
    このような中、交通安全に対する国民の意識を高めるため、平成20年に新たな国民運動と
   して「交通事故死ゼロを目指す日」が設けられました。
    この日には、一人ひとりが、交通ルールを守り、交通マナーを高め、交通事故に注意して
   行動することによって、交通事故を防ぎ、交通事故死傷者数の減少を図ろうとするものです。



  長崎県交通事故相談所
     長崎市尾上町3-1(長崎県庁舎行政棟2階交通・地域安全課内)
     TEL 095-824-1111(内線3776・3777)

     ★月曜日〜金曜日・午前9時〜正午、午後1時〜午後4時(祝日・年末年始を除く)
     ★相談無料・秘密厳守・電話、手紙でも受付
     ★チラシ pdf (309kB)






          
 
 

このページのトップに戻る